個人事業主の場合は、自力で所得税の確定申告書を作る方も多いと思います。
一方、会社になると法人税の申告書の難易度がぐーーんとアップするので、
「税理士に頼みましょう」
と言われたりします。
税理士を探そうとしても、
- ○○○○税理士事務所
- ○○会計事務所
- 税理士法人○○○
となんかいろいろあります。
誰に税金の相談をすればいいのでしょう?
結論としては、どれを選んでもそんなに業務内容は変わりません。
ただ、税理士もサービス業なので、サービスの質はそれぞれですし、報酬もそれぞれですし、先生(あるいはスタッフ)との相性もあるでしょう。
1つに絞らず、いろんなところを見て決めましょう。
ここから先は興味がある方だけお読みください。
税理士とは?
税理士とは国家資格の1つで、次の3つが主な仕事です。
- 税務代理:申告・申請、税務調査の立会いなど
- 税務書類の作成:確定申告書や申請書の作成など
- 税務相談:税金に関する具体的な相談
この3つは無償独占業務といって、無料でやる場合でも税理士しかできません。
税金は、国を支える非常に重要な収入です。
税理士以外の人が間違った申告書を作ったり、間違ったアドバイスをすることを避けるために厳しくなっています。
例えば私は税理士ではないので、一般的なネタ提供はできますが、具体的な税金の相談にはのれません。
「自分の場合はどうしたらいいの?」
「法人成りしたときの税金がどうなるか計算してほしい」
といった個別具体的な相談は、税理士にしましょう。
たまに税理士ではないのに他人の確定申告書を作って、「ニセ税理士」として捕まる人もいます。
参考>>>国税庁「にせ税理士にご注意]」
参考>>>日本税理士会連合会「税理士情報検索」
公認会計士とは?
「税理士じゃなくて公認会計士もいるけど、どういうこと?」
という方もいるかもしれません。
公認会計士も国家資格ですが、企業の「監査」が主な仕事です。
特に上場企業の決算書が会計基準に基づいて正しく作成されているかを第三者の立場でチェックしています。
そうしないと、投資家は怖くて投資ができません。
そんな公認会計士は、条件を満たせば税理士として登録できます。
税理士の資格がなかった時代は、ぼったくりやトラブルも多かったため、次の資格を持っている人を限定して「税務代理士」として許可しました。
<税務代理士になれる人>
- 弁護士
- 計理士(現在の公認会計士)
- 3年以上勤務した税務職員
その後、税務代理士は税理士になり、試験制度(税理士試験)が登場しました。
<税理士になれる人>
- 税理士試験に合格した人
- 弁護士
- 公認会計士
- 一定年数以上勤務した税務職員
2021年7月末現在では、7.9万人が税理士として登録しています。
税理士事務所と会計事務所とは?
税理士を探していると
- 田中一郎税理士事務所
- たなか会計事務所
のように、「税理士事務所」や「会計事務所」という名前があることに気づきます。
税理士法第40条第2項では、
- 税理士が設けなければならない事務所は、税理士事務所と称する。
とあるので「税理士事務所」が正式名称です(=税理士として登録するときの事務所名)。
しかも登録できるのは
- 「フルネーム+税理士事務所」
- 「税理士+フルネーム+事務所」
の2パターンなので、多くは「田中一郎税理士事務所」みたいな名前になっています。
一方、「会計事務所」は法律にない俗称です。
屋号ですね。
例えば税理士業以外の経営コンサルティングをやっていたり、税金以外もアピールしている事務所でよく見かけます。
公認会計士の先生は看板に
- 伊藤会計事務所
- 伊藤次郎公認会計士事務所
としているのをよく見かけます。
また、名前の漢字が読みにくいので「とどろき会計事務所」のようにひらがなにしたり、「コスモス会計」のように親しみやすくしている場合もあります。
あくまで屋号なので、ホームページの事務所概要では
- コスモス会計(田中一郎税理士事務所)
など、税理士であることを明記しているのがふつうです。
本当に存在している税理士かどうかを調べるときは、次のサイトにフルネームで検索してみてください。
参考>>>日本税理士会連合会「税理士情報検索」
税理士法人とは?
税理士が2人以上集まって法人化すると税理士法人という特別な法人を作ることができます。
- 税理士事務所、会計事務所→個人事業主
- 税理士法人→法人
友人同士や親子でやっている税理士法人から、100人を超える大きな税理士法人まで、いろいろあります。
税理士事務所と同様に、税金の相談相手となります。
以上、税理士事務所・会計事務所・税理士法人について解説しました。
基本的には、どこに頼んでも業務内容に大きな違いはありません。
あとはサービスの質と報酬の問題でしょうか。
信頼できる税理士の先生との出会いがあることを祈っています。
もし「合わないな」と思ったら、思い切って変えてみるのも1つの手です。
世の中には、たくさんの先生がいますので。