このブログも30記事ほど書きましたが、改めてなぜ書いているのか、ということについて確認をしたいと思います。
別にこんなことを書かなくてもいいのですが、30記事くらいって当初の目的とかけ離れていることが多かったりするんですよね。
だから一度足(筆?)を止めて、当初の目的を振り返ることにします。
言葉にして確認することで、これ以降、書くときのエネルギーになります。
ブログが止まるときって、ここがぶれているときです。
ひとり社長に関する情報が少ない。
個人事業主やフリーランスに関する情報は多いのですが、ひとりで会社を運営する情報は思ったより少ないです。
だから、自分の経験をブログに書くことにしました。
私はいろいろ失敗したので、あのとき、これを知って居たらな、と思うことがたくさんあります。
別に私自身は税理士・社労士・司法書士などではありません。
このブログを書くことによって、自分の仕事に直接結びつけようとは思っていません。
あくまで世の中にたくさんいる社長のひとりとして、自分の「ひとり社長」としての経験をおすそ分け(シェア)したいだけです。
これをきれいごとのように思う人もいるでしょう。
そうなんですよ。
きれいごとを成立させるのって、大変なんですよ。
稼ぎたいなら、「ひとり社長」じゃなくて分母が多い「個人事業主・フリーランス」、もっといえば「副業に興味がある人」を狙うべきです。
でもそれをやったら、このブログは書けません。
私は「ひとり社長」について書きたいのです。
世の中で3人くらい、このブログに興味を持っていただいて、実際に何か役に立てばうれしいなと思っています。
いろんな会社を見てきた経験
私がちょっと特殊なのは、経営コンサルタントとしていろんな会社を見てきた経験があるという点です。
ふつうは会社員の場合、自分がいる会社を見るのが精いっぱいでしょう。
いえ、自分の会社ですら、営業利益がいくらで、社長の役員報酬がいくらかなんてふつうは知らないでしょうから、会社のことを知らない方がふつうでしょう。
私は職業柄、いろんな業界のいろんな業種の会社を見てきました。
ほとんどは中小企業が担当だったので、大企業は数社しか見たことがありません。
そういういろんな会社を見てきた経験も、このブログの中でお伝えできればいいな、と思っています。
記事は慎重に。ネタは大胆に
私は大学時代に『金持ち父さん貧乏父さん』に出会って、
「お金がないから不動産を買うわけにもいかない。ビジネスを作ろうにも自分の周りにビジネスをしている人がいない。よし、実際に不動産投資家や事業家に会える仕事をやろう」
と考えて就職先を決めました。
・・・想像以上にハードで自分には向いてないと、途中で危うくココロとカラダを壊すところでしたが、なんとか生き残ってこうしてブログを書いています。
なお、税理士・社労士・司法書士の資格は持っていないものの、間違ったことを伝えないよう記事をかなり慎重に書いています。
このブログで稼ぐつもりはありませんが、逆に、このブログを読むことで誰かが損をするのも私の本意ではありません。
ただし、ネタは自分が知りたかったことを大胆に書いていきます。
ブログは創作活動である。
他にも経験を伝える方法はありますが、私はブログを選びました。
複雑な話題もあるので、Twitterよりもブログの方が向いています。
Twitterよりも多くのことを伝えることができ、そして後に整理して残せるからです。
自分の「ひとり社長」としての経験を、1つのブログにまとめることで、1冊の本のようなものをネット上に作りたいと思って書いています。
だから私にとっては、創作活動です。
実際に出版する気は全くない(もう過去にやってめんどくさいのは知ってるから)のですが、気持ちとしてはそんな感じで進めたいと思います。
ということで、この調子でマイペースで書いていきたいと思います^^
では、また次の記事で。